喜の向くままスマホゲームブログ

当ブログは東アジアのスマホゲームについて「喜の向くまま」に書いていくものです。中国関連の話題が多めになると思います。

『ガール・カフェ・ガン』レビュー ~至高のLive2Dは一見の価値あり~

近年、『Live2D』を採用するスマホゲームが増えてきた。従来は動かなかった2Dの立ち絵を限りなくそのままに近い状態で、かつ滑らかに動かすことができるようになったことでゲーム内での表現力が格段に向上した。特に美少女ゲーなどキャラゲーと評されるタイトルでの採用例が目立ち、キャラの魅力を引き立てるのに一役買っている。

そんな中、トップクラスのLive2Dクオリティを誇るのではないかというタイトルが現れた。それが『ガール・カフェ・ガン』である。

f:id:kinomukumama0526:20191002161146p:plain

実は『ガール・カフェ・ガン』には前作がある。『少女咖啡枪』というタイトルで、私がその存在を知ったのはちょうど日本で『崩壊3rd』や『陰陽師』といった「日本風」といわれるタイトルが話題になっていた頃だった。プレイしてみると、出演声優は当然のごとく日本の著名声優だし、オープニングの曲はfripSideだし、キャラデザは大槍葦人さんだしで確かに紛れもなく「日本風」のゲームだった。バトルは3Dの全方位シューティングアクションだったが、ステージ上に置かれているロボットに飛び乗って派手な攻撃をぶちかましたり、あるいはバスに乗って敵を轢き殺したりとただ戦わせるだけじゃない遊び心が垣間見えた。

全体的なクオリティも当時としては十分合格点のレベルにあると感じたが、日本で『少女咖啡枪』は成功せず、ついに日の目を見ることはなかった。プロモーションが行われていたようには見えなかったし、なにより言語ローカライズができてなかった(テキストは全て簡体字)のは致命的だった。

だがあれからおよそ3年、『少女咖啡枪』は『ガール・カフェ・ガン』として再び日本にやって来た。キャラ数も増え、ちゃんと言語ローカライズもして、もちろん自慢のLive2Dもさらに進化を遂げて帰ってきた。

Live2D(またはSpineもそうだろうか)の優れた点とは何かと聞かれたら、表情や仕草の細かい部分まで表現できることだと私は答える。ゆらゆらと揺れているだけでは2Dアニメーションを生かし切れているとは言えないと思うのだが『ガール・カフェ・ガン』ではいい意味でキャラの表情がコロコロと変わるし、間違いなく最高峰のLive2Dクオリティと言っていい。

ゲームの流れとしては、バトルと育成のサイクルを繰り返す従来の「ソシャゲ」の流れを踏襲している。

f:id:kinomukumama0526:20191002161301p:plain

バトルは前作同様3Dの全方位シューティングアクションだが、個人的には前作よりも「弾幕シューティング」感が強まったように感じる(前作はアクションゲーム感のほうが勝っていた記憶…)。とはいえ、スキルや回避を使って戦うのは一般的なアクションゲームの要領と同じだ。

また、前作は戦闘に参加するキャラが1体だったが今作では3人1組のチームで戦うようになっている。これにより弾幕が避けにくくなってしまったのだが、ちゃんと対策もされている。実はキャラにはHPのほかにシールド値というものが設定されている。チームに編成されているキャラのシールド値の合計をチームで共有し、被弾時はまずシールド値から削られていく、つまり、シールドが健在な間はどれだけ被弾してもダメージは受けないのだ。シールド値は減少してもしばらく被弾しないと自動で回復するので思った以上に戦いやすい。オートプレイも用意されており、片手間で遊べるのも嬉しい。

f:id:kinomukumama0526:20191002161327p:plain

画面中央1番下のゲージがシールド値を表している

ただ、少し残念だったのは前作のロボットやバスなどのステージギミックが見当たらなかったことだ。昨今の市場の状態を踏まえ、お手軽さや遊びやすさを重視した結果なのかもしれないが、そういった部分も私が『少女咖啡枪』を気に入った理由だったので、遊びの部分が悪く言えば単調になってしまった気がしている。

 

そしてバトルで得たアイテムでキャラを強化していく。レベルを上げたり、限界突破したり、キャラを重ねて覚醒させてスキルを強化したり…と、もはやおなじみの要素だ。

f:id:kinomukumama0526:20191003122747p:plain

キャラやキャラに装備させる武器はガチャで獲得する。キャラガチャと武器ガチャは分かれており、キャラガチャには天井が設定されている(50連で最高レア確定)のでやや親切な感じもする。ただ最高レアのひとつ下のレアリティのキャラも最高レアのキャラと遜色ない強さがあると感じたので、気に入ったキャラを育てる方向性でいいのかもしれない。

f:id:kinomukumama0526:20191002161405p:plain

そしてカフェだ。箱庭要素であるカフェではキャラを店員として配置し、コーヒーを作るとお客さんがやって来る。お客さんは代金としてキャラ強化などに使うゲーム内通貨を支払ってくれる。もちろん店内の内装は任意に変更できるし、家具を置くとキャラがそれに対応した動きをしてくれることもある。

f:id:kinomukumama0526:20191002161210p:plain

 『ガール・カフェ・ガン』は先月日本先行のような形で配信されたばかりで、実は9月末に中国版の版号を獲得したと発表されたので、現地でも間もなく配信されるのではないかと思っている。

キャラの好感度を上げたり衣装が増えたりするとLive2Dのモーションのバリエーションも増えるようだ。今現在の最高峰のLive2Dがいかほどのものなのかを知るという目的でも本作を1度プレイする価値は十分にあるだろう。

 

『Sky 星を紡ぐ子どもたち』レビュー ~待っていたのは、心温まる不思議な冒険だった~

「面白い」という言葉は、ゲームを語る上で最もポピュラーな言葉だと思う。

だが、ときに「面白い」ではない言葉で形容するほうがいいと感じられるゲームも存在する。『Sky 星を紡ぐ子どもたち』(以下『Sky』)はまさしくそんなゲームだ。

f:id:kinomukumama0526:20190716163910j:plain

良いゲームはどれも「たくさんの人にプレイしてみてほしい」と思うものだが、『Sky』は特にそれを強く感じさせる作品である。というのは、本作には不思議な温かさがあり、それに触れた時に(いい意味で)鳥肌が立った。そういった体験ができるスマホゲームというのは決して多くない。他に類を見ない、極めて「異質で芸術的」なスマホゲームだからである。

『Sky』はプレイヤーが星を紡ぐ子どもになり、一般的なアクションゲームの要領でフィールドを移動したり身に纏うマントを使って空を飛びながら、落ちてしまった星々を星座の元に届ける旅を通じて世界に秘められた謎を解き明かしていくゲームだが、では本作のどこに私は異質さを感じ取ったのか。

実は『Sky』は形態としてはオンラインゲームのようになっていて、自分以外のプレイヤーも同じフィールド上で旅をしている。だが、彼らと音声やテキストを用いてコミュニケーションを図ることはできない。しかも特定のプレイヤーと示し合わせて一緒に遊ぶことも叶わず、出会いは常に一期一会である。

※2019/07/31追記:テキストを用いたチャットや、フレンドのもとにテレポートして一緒にプレイすることが可能な仕様となっておりました。ただし、これらの機能を開放するためにはゲーム内通貨であるキャンドルが必要であり、機能自体を前面に押し出しているわけではないのでやはり非言語コミュニケーションが推奨されているようです。訂正してお詫びいたします。

複数人が協力しなければ辿りつけない場所も存在する。つまり、言葉が通じないような状況下で誰かもわからない相手と互いに協力して旅をすることが求められている。この独特なゲーム体験が『Sky』の1番の魅力だ。

f:id:kinomukumama0526:20190716163940j:plain

この扉は1人では開けられない。協力してくれる人を探す必要がある。

正直に言って、不自由さはある。だが不自由だからこそ、意思疎通ができた時の感動が大きい。コミュニケーションの手立ては言葉だけじゃないという実感が『Sky』への没入感を高めているのだ。

旅の舞台となるフィールドは7つ用意されているようで、各地で落ちた星々を星座の元に届けると次第に行けるフィールドが増えていく。

f:id:kinomukumama0526:20190716164217j:plain

荒廃した砂漠のようなフィールドから旅は始まる

落ちてしまった星は、どういうわけか人の姿をしている。星の願い、想いがそうさせているのだろうか。彼らは黒ずんだ姿になってしまっているが、その近くには彼らの思念体のようなものが存在している。その思念体に近づくと、道案内をするかのごとくプレイヤーを本体のところへと導いてくれる。そして本体にキャンドルの火をかざすと、黒ずみは消え去り、プレイヤーにモーションを1つ託して星座の元へと帰っていく。これを繰り返して世界に希望の光を灯す旅を続けることがプレイヤーの最大の目的である。

f:id:kinomukumama0526:20190716164636j:plain

思念体が本体の近くに辿り着くまで後を追いかけよう。すると…?

f:id:kinomukumama0526:20190716164752j:plain

プレイヤーにモーションを託し、天へと帰っていく。

託されるモーションは感情、意思や状態を表現したものだ。言語による意思疎通ができない本作ではボディランゲージはとても重要。例えば扉を開けるのを手伝ってほしい時、言葉がなくても「こっちへ来て!」というモーションを使って扉の前に立てば、何をしたいかはきっとわかってもらえるだろう。

f:id:kinomukumama0526:20190716164607j:plain

またフィールドには子どもの姿をした光の集合体があり、それに触れることで「光の翼」を獲得することができる。これを規定の数集めていくと、プレイヤーが空を飛ぶ際に羽ばたける回数が増え、以前よりもより高く遠くに行けるようになる。

f:id:kinomukumama0526:20190716164507j:plain

しかし空を飛ぶのも際限なく飛び続けられるわけではない。画面中央上のゲージが尽きてしまうと飛べなくなってしまうが、そういった時は光源に近づいたり他のプレイヤーとキャンドルを贈り合うことでゲージを回復させることができる。

高い場所に行きたいのに、途中でゲージが尽きて飛べなくなってしまう時もある。1人ではどうしようもなくても、同じような境遇の誰かと言葉を交わさずともキャンドルを贈り合って先に進むことができたらもうそれだけで素敵なゲーム体験だ。

f:id:kinomukumama0526:20190716171550j:plain

なお、一度星座の元へ送り届けた星とは再び会うことができる。彼らにキャンドルの火を贈ると、楽器やお面などキャラクターの外見をカスタマイズするアイテムを入手することができる。

完全に余談だが、竪琴を入手したプレイヤーが『千と千尋の神隠し』の主題歌でおなじみの『いつも何度でも』を頑張って演奏してしようとしていた。するとその周りには自然と人が集まってくる。そういったささいなきっかけからも交流が生まれるのは見ていてほほえましかった。

f:id:kinomukumama0526:20190716164431j:plain

キャンドルの火の集め方はいたってシンプルだ。フィールドに点在する火のついたロウソクなどの光源に近づくと自動で画面左上のキャンドルのゲージが貯まっていき、一定量集めることで「キャンドルの火」として星に贈れるようになる。

f:id:kinomukumama0526:20190716164530j:plain

もう1つ、キャンドルの火の入手方法がある。それは課金による購入だ。『Sky』は基本無料/アイテム課金のマネタイズを採用している。ただもちろんPay to Winなどではなくロウソクの火を集めるための時短としての課金という意味合いが強いので、率直に言うと課金の必要性はほぼ感じられない。(しかし、ゲームとして楽しませてもらったことに対してお金を払いたいという気持ちもありちょっと複雑…)

f:id:kinomukumama0526:20190716172613j:plain

 『Sky』は運営型のゲームを志向しているようで、今後もシーズンイベントや新要素の追加などのアップデートを予定しており、割と長く遊べる作品になるかもしれない。世界観にマッチした音楽も素晴らしく、ゲームを引き立てる大きな要素となっている。

f:id:kinomukumama0526:20190716182555j:plain

大空と大地を巡る壮大な旅の中で、数多くの見知らぬプレイヤーと一瞬の時を共有しながら世界に希望をもたらしていく。言葉や文字による情報は極力排除されているから、展開されている物語をどう受け取るかすらプレイヤー次第である。そんな旅の過程で、決して普通とは言えない不自由さすら受け入れて『Sky』の楽しさを見出したプレイヤーは自らの心にいつしか暖かい陽だまりができていることに気づくだろう。それは日頃当然のように言葉を通じてやり取りをしている我々が失いかけてしまっているものの正体のような気がしてならない。

もし、この旅を終えたプレイヤーがいるならば、きっとその人はこう思っているに違いない。

「このゲームに出会えて本当によかった」と___。

 

※このレビューは中国版『Sky光·遇』をもとに作成しているため、後日配信される日本版とは異なる部分がある可能性があります。

『アーチャー伝説』レビュー ~これは「ポスト・ダンジョンメーカー」になりうるか~

昨年登場した『ダンジョンメーカー』はその中毒性から多くのプレイヤーを熱狂の沼へと誘い彼らの時間を奪い去っていく、まさに「時間泥棒」と評されるにふさわしい名作である。

あれから1年以上が経過した今、私はついにその再来とも言うべきゲームと出会ってしまった。それが『アーチャー伝説』である。

f:id:kinomukumama0526:20190708111624j:plain

コイツがマジで面白い。スタミナ制ではあるものの「くっ、また失敗した…。よし、次こそは!」と気持ちをかきたてられて熱中してしまい、気づけばずっとプレイしている感覚は昨年ダンジョンメーカーをプレイした時のあの時間泥棒感によく似ているのだ。

『アーチャー伝説』はプレイヤーがアーチャーとなり、敵を撃破してステージを進めていくことを目的とするハクスラ系シューティングアクションゲームである。

f:id:kinomukumama0526:20190708111807j:plain
アーチャーは画面下のバーチャルスティックを操作すると移動し、停止するとオートで近くの敵を攻撃してくれる。必要な操作はたったこれだけで極めてシンプルなのだが、移動中は攻撃できないので敵の攻撃を少ない動きで避ける細かい操作と隙を見つけて攻撃に転じる状況判断が求められる。

ゲームを開始するといきなりわずかなチュートリアルに投入され、それが終わるとすぐステージ攻略に向かうことになる。習うより慣れろということだろう。

ステージ開始時や敵を撃破してアーチャーがレベルアップする時、ランダムに提示される3つのスキルから1つを選択してアーチャーを強化することができる。スキルは攻撃に関するもの、状態異常に関するものなど多岐にわたる。

f:id:kinomukumama0526:20190708112024j:plain

ステージの道中では一定の間隔でボスが待ち構えていたり補給ポイントが出現したりする。それらを撃破・利用しつつ最深部まで到達できればステージクリアとなるが、奥へ進めば進むほど当然敵は強くなる。途中でHPが尽きてしまっても1度はジェム(課金通貨)を消費することでコンティニューできるが2度目はない。力尽きればアーチャーのレベルや道中で獲得したスキルはリセットされ、次回挑戦時はステージの最初からやり直しだ。

f:id:kinomukumama0526:20190708112128j:plain

力尽きた際、他のプレイヤーとのゲーム進捗率が比較される。

だが、ステージで入手した装備やコインなどの強化アイテムは戦利品として持ち帰ることができる。コインを消費することでタレントというアーチャーの基礎能力を永続的に強化することができるし、装備を鍛えて性能を向上させることもできる。

f:id:kinomukumama0526:20190708112220j:plain

f:id:kinomukumama0526:20190708112345j:plain

タレントは毎回どれか1つがランダムでレベルアップする

ひとしきり強化を終えたら再度ステージに挑んでみよう。ステージの構成(順番)は毎回若干ではあるが変化するようになっており、ある種のローグライク感がある。またステージをよく観察すると石壁を敵の攻撃から身を守る遮蔽物として利用できる余地があることに気付いたりもする。それらも踏まえた上で再挑戦してみるとどうだ、強くなって帰ってきたアーチャーは以前より素早く敵をねじ伏せてくれるし、敵の動きも前回よりは頭に入っているから攻略が捗るではないか…!

f:id:kinomukumama0526:20190708124427j:plain

アーチャーはペットを2体まで連れて行くことができる。ペットたちも攻撃参加してくれる貴重な戦力だ。

七転び八起きで何度も何度もステージに挑戦しているうちに、アーチャーは少しずつ、しかし確実に成長していく。そうしていると「あと少しでこのステージは制覇出来そうだからもうちょっとだけ…」とか「さっき失敗したのはいいスキルが選べなかったからだ。だから次はきっと大丈夫(根拠はない)」などという思いが芽生えてプレイを続けてしまい、結果的に止め時を見失ってしまうほどのめり込んでしまう。

実際ランダムで提示されるスキルが毎回使い勝手のいいものばかり選択できるわけではないので、そういう時はスキルごとの親和性を考慮して戦術を練ってみると新しい戦い方の発見に繋がったりもする。

f:id:kinomukumama0526:20190708134448j:plain

ステージで獲得したスキルは停止時に確認できる

スキルや装備の効果についての説明は翻訳の精度が粗かったり不十分と感じる部分がありわかりにくいのは残念だが、今後のアップデートに期待したいところだ。

課金まわりにも触れておこう。ジェムを消費することでステージで倒れてしまった際のコンティニューやアーチャーを強化するためのコインの購入に充てることができる。また、装備などを得るために宝箱を開ける(ガチャ)のにも使えるが、宝箱は1日/1週間に1回無料で開けることもできる。またステージ攻略中にランダムで商人が登場するケースがあり、そこでは一定のジェムを消費することでレアリティの高い装備などを確実に購入できる。

f:id:kinomukumama0526:20190708153226j:plain

『アーチャー伝説』は一歩一歩確実に強くなるアーチャーに毎回のスキル選択がもたらすランダム性が融合したことで見事な中毒性を作り出しているように感じられる。コツコツプレイして徐々に強く、うまくなるのを実感できるようなゲームを好む人にはドンピシャでハマるのではないかと思うので、これからの暑い夏を過ごすお供としてぜひ1度手に取ってみてほしい作品だ。

【ライフアフター攻略】採集熟練度の稼ぎ方

自分はライフアフターのリリース以降、完全にライフアフター中心の生活スタイルに変化してしまっている。このままではいろいろまずいというのは分かってはいるが、相変わらず面白いうえにやることも多いのでこの沼から一向に抜け出せずにいる。

そんな中「どうしたら採集熟練度を効率よく上げられますか?(制作と戦闘ばかり上がってしまい困ってます)」という内容のお問い合わせを最近頻繁にいただいている。

自分は駆け出しペーペーのブロガー(のようなもの)ではあるが、もともと当ブログでは特定のゲームの攻略情報については取り扱わないつもりだった。しかし

「求められている情報を知っているのに提示しないようなヤツに今後ブロガーが務まるのか」

ということに思い至り、今回は書くことに決めた。

あくまでも自分のやり方であり、もう知っている人もいると思うが参考になれば幸いだ。

 

 「商会臨時依頼」を活用しよう

 採集熟練度を稼ぐうえで、もちろん精力値を溢れさせずに採集を行うのは当然なのだが、それ以上に重要なのが「商会臨時依頼」だ。

f:id:kinomukumama0526:20190528162748j:plain

これは大まかに言えば1日15回(採集熟練度レベル35以上は18回)各フィールドのNPCから受注できるクエストなのだが、以下の2種類に分けられる。

NPCに話しかけてクエストを受注

NPCに特殊アイテムを納品

①の場合、クエスト報酬に含まれる熟練度は制作か戦闘になり、採集を上げることにはつながらない。おそらく採集熟練度がなかなか稼げない人はフィールドに降り立って割と早い段階でNPCに話しかけているはずだ。そのため報酬が制作と戦闘に集中してしまい偏りが生じているのだろう。

一方②の場合、報酬に含まれる熟練度は採集であるケースが多い。よって採集熟練度を集中して稼ぎたいなら②の方法を行う必要がある。

 

この「特殊アイテム」というのは、各フィールドでの採集中に確率でドロップする。具体的には下記を参照してほしい。

●各フィールドの採集系特殊アイテム獲得に必要な採集行動

秋の森林:伐採・採掘・麻摘み・釣り

砂石の城:採掘・釣り

白木の高地:伐採・採掘・釣り

マウス沼:採掘・麻摘み・釣り

ドべ雪山:採掘・麻摘み・釣り

遠星城:伐採・採掘・麻摘み

f:id:kinomukumama0526:20190528162904j:plain

赤線枠内が主な採集系特殊アイテム

1度ドロップしたものはその日は重複して獲得できない(はず)ので、上記18種を1個ずつ獲得しなければならない。

注意すべき点もある。例えば秋の森林で伐採を通じて特殊アイテムを獲得したとしよう。この時点では商会臨時依頼の達成数は1/15なのだが、それを納品しようとNPCのところに持っていき会話をすると、会話をした時点でNPCからもクエストを受注したとみなされ、依頼達成数が2/15とカウントされてしまう。

なので自分のやり方としてはまず各フィールドを巡って特殊アイテムを上限まで集めてから、再度各フィールドを巡って納品するようにしている。面倒ではあるが依頼達成数を上限までこなしておけば、意図せずクエストを受注してしまう心配もないからだ。

もう1つ気を付けたいのは、通常の賞金クエストをクリアする過程で「うっかり」戦闘系の特殊アイテムを拾ってしまうことだ。戦闘系特殊アイテムは砂石の城の帝国兵や白木の高地の帝国兵および野生動物などを撃破した際にランダムでドロップするが、賞金クエストのクリア条件にこれらの撃破が含まれていて、採集をする前にこなそうとすると不運にも入手してしまいかねない。なので繰り返しになるがまずは特殊アイテムの採集に集中し、戦闘系特殊アイテムを入手しかねない賞金クエストは後回しにして再度立ち寄る時にクリアすることで「うっかり」のリスクを排除できる。

 

こうして苦労して手に入れた採集系特殊アイテムを納品すると、現状では1個当たり確か6800の採集熟練度を獲得できるはずだ。15個納品すれば10万以上になるので、これを1週間続けると70万以上の採集熟練度になる。今の時点でプレイヤー間の採集熟練度レベルに少し差が出ているのは、この方法で採集熟練度を稼いでるか否かが大きく影響しているのではないか。

 

 以上が自分の採集熟練度の稼ぎ方である。

制作や戦闘と違い、力技で獲得しにくい採集熟練度の上げ方のコツを知ることで、他のプレイヤーと差をつけることができるだろう。

この記事を見た皆さんもこれからは毎日ゲッソリするほど素敵な採集ライフを送ることができるようになるだろう。

私は『アナザーエデン』の何に魅了されているのか

今回は日本のスマホゲームについてひとつ。

アナザーエデン 時空を超える猫WFS(当時はWright Flyer Studios)が2017年4月にリリースした作品で、先日ちょうど2周年を迎えたところだ。私も配信開始当初から楽しませてもらっている。

本題に入る前に過去の振り返りをさせてほしい。本作の存在が公になったのは東京ゲームショウ(TGS)2015でのことだ。WFSの親会社であるGREEブースで新作タイトルの1つとして発表されたのだが、そこでは見どころの1つとして「ソーシャルゲームをやめる」と打ち出しており、かなりチャレンジングな試みであることが示唆されていた。

しかし、しかしだ。GREEといえばDeNAとともに日本のソーシャルゲームを引っ張ってきた双璧の一方である。そんなところに自ら率先してソーシャルゲームをやめるなどと言われても、当時の私には信じられなかった。公開されていた開発画面の一部を見ても、当時はまだグラフィックも洗練されていないように私には感じられたこともあり、正直言ってあまり、いや全く期待していなかった。

だが、やはりゲームというのは自分でプレイしてみるまで分からないものだ。新作にはなるべく手を付けておきたいということもあり、リリースされてすぐどんなものかとプレイしてみた。βテストの評判が良かったことなどは知っていたが、この時点でも私はまだ疑いを持っていた。「そんなに大したことはないんじゃないか」と。

 

私は愚かだった。大したものだった。面白い楽しいのだ。ホーム画面という概念を取り払ったことでフィールドに放り出されたキャラクターはそのままフィールド上を歩き、走る。村や街に訪れては、土足で民家に押し入りタンスを開けてアイテムを物色する。メニューから各画面への遷移時にローディングで待たされることもない。素材を集めて装備を作る楽しさもあった。「私の知っているRPG」が、確かにスマホの中で動いている。間違いなくそこには心躍る冒険があったのだ。さあ困った。就業中だというのに、ゲームをプレイする手が全く止まらない。やめ時が全くわからない。久方ぶりの経験だった。私は一瞬で本作の虜になっていた。

 そんな本作が一躍有名に「なってしまった」のは昨年9月に発生した夢見の再抽選プログラムに関する「事件」だ。端的に言えばプレイヤーの知らないところでガチャに特殊なプログラムが組み込まれていたという問題だ。決して許されることではないし、その後の説明についても納得はできなかった。怒りを通り越してあきれるという思いだったし、ただ悲しかった。こんな形で有名になってほしくなかった。

正直あまり言及したくはなかったが、今となってはもう過去のこととして忘れ去られようとしている気がしてならないので、こうして蒸し返すことで風化させないようにしたいと考えた。

 

さて、だいぶ寄り道してしまったがそろそろ本題に入ろう。

私にとって『アナザーエデン』の最大の魅力とは「いい意味で変わらないこと」である。別の言い方をするならば「ゲームのために自分を変化させる必要がなく、ありのままでプレイできること」だろうか。

どういうことか。1つには本作が完全1人用RPGであることが影響している。TGS2015で語られた「ソーシャルゲームをやめる」という宣言は嘘ではなかった。PvPやマルチなんてものはないし、フレンドからユニットを1体借りて~もない。当然だ、フレンド機能すらないのだから。ゲーム内のどこを見ても自分以外のプレイヤーの影は見つからない。Twitterなどで同好の士を探そうとでもしない限りは「俺以外にこのゲームやってる奴いるのか?」と思ってしまうほどだ。

だからこそいつでも自分本位でプレイできる。他プレイヤーのプレイングでゲーム環境が変わる心配などこれっぽっちもしなくてよい。スタミナ制でもないので、マイペースを貫き通せばいいだけだ。他の誰かの存在を意識するようなゲームだと、しばしば競争が発生したり、場合によっては「自分ではない何者か」を演じるような人もいるかもしれない。そのような「我慢や無理」をする必要はない。

そしてもう1つ、「イベントがない」ことも重要だ。こう書くと語弊があるかもしれないが、本作におけるいわゆるイベントは終了日が設けられておらず、つまるところ追加コンテンツという形式で提供されている。さすがに夢見のラインナップ更新には期限があるものの、期間限定キャラクターというのもおそらく存在していないはずだ。イベントや特定のキャラクターが期間限定だと、「当時はまだプレイしてなかったからあのイベントを遊ぶことができなかった、あのキャラクターを入手できなかった」というのはよくある話だが、本作では起こりえないことだし、イベントの終了期限を気にする必要なんてない。

だから、いつゲームを始めてもいいし、1人用であることも相まって始めるのが遅かったことが何ひとつデメリットにならない。むしろ2周年を迎えている今こそ始めるにはふさわしいタイミングと言えるし、初期から多くのコンテンツに触れられるのはメリットかもしれない。そしてひとたび始めたら、あとは気が向いた時に好きなだけ遊べばいいし、もちろんいつ止めてもよい。ふとしたきっかけでゲームに戻ってきた時、おそらく増えているものはあっても減っているもの、得る機会を失ったものはないはずだ。戻るのがいつになっても、ずっと変わらずに待ってくれているような、そんな不思議な温かみさえ感じるだろう。

こういった試みを2年前の時点でやり遂げたというのは『アナザーエデン』の功績といっていい。先月末にリリースされた『グリムエコーズ』をはじめ、今後も『最果てのバベル』や『OCTOPATH TRAVELER 大陸の覇者』など、1人用を謳うRPGはどうやら増えていくようだが『アナザーエデン』なくしてこのジャンルを語るのはおそらく不可能だろう。それだけの作品に出会えた私はとても幸せ者だと思うし、まだ出会っていない人にも自信を持って薦めることができる優れたスマホゲームの1つである。

ゲームキャスト様で当ブログ記事が紹介されました①

先日ご案内しました通り、ゲームキャスト様にて先日私が公開した『ライフアフター』に関する記事を紹介していただきました。

その影響で、本日だけで多くの方に当ブログへお越しいただいており、ゲーキャスパワーをひしひしと感じているところです…。

そのような方もいらっしゃいますので改めて当ブログについて簡単に説明いたしますと、東アジア(主に中国)のスマホゲームの中で、まだ日本には上陸していないタイトルを先行して紹介することを最大の目的としております。

基本的にはユーザー視点で書きたいと考えておりますが、筆者はゲーム会社に勤めている人間でもありますので、時に開発や運営を意識した内容も含まれるかと思います。

今回の第1弾に続き、第2弾も実は既にしたためております。紹介するタイトルはDeNAからリリース予定の『永遠の七日』になります。こちらもゲームキャスト様に寄稿し紹介いただく予定ですので、今しばらくお待ちください。

それとは別に、海外ゲーム紹介以外の更新については引き続きこちらで行っていく予定です。私は『アナザーエデン 時空を超える猫』がとても好きでリリース当初からプレイしているのですが、ちょうど2周年を迎えるタイミングでもありますのでこちらについて少し書きたいなと思っております。

またブログに合わせてTwitterも始めており、こちらではブログで紹介したタイトルの小ネタや自身のプレイ状況などブログに掲載できなかったものを不定期で垂れ流していくつもりです。

ブログ歴も非常に浅く、文章もまだまだ未熟だと思いますが温かく見守っていただければ幸いです。

引き続きどうぞよろしくお願い致します。

【お知らせ】ゲーム紹介の掲載場所について

まだブログを開始して間もないのですが…

今後しばらく海外ゲーム紹介の掲載場所をゲームキャスト様のHPに移します。

ゲームキャスト様はスマホゲーム紹介ブログとしては老舗中の老舗で、およそ3年前に仕事の関係で知り合いました。

最近でも『ダンジョンメーカー』や『One Hour One Life』などのヒットの火付け役にもなった実績があり、多くの読者を抱えておられます。

私自身のブログの存在を知ってもらうという意味でも、ゲームキャスト様というメディアの場をお借りできるのはまたとない機会なので、今後数本の海外ゲーム紹介記事を寄稿することとしました。

こちらのブログは閉鎖するわけではなく、海外ゲーム紹介以外の所感などは引き続き更新していきます。

どうぞよろしくお願い致します。