喜の向くままスマホゲームブログ

当ブログは東アジアのスマホゲームについて「喜の向くまま」に書いていくものです。中国関連の話題が多めになると思います。

私は『アナザーエデン』の何に魅了されているのか

今回は日本のスマホゲームについてひとつ。

アナザーエデン 時空を超える猫WFS(当時はWright Flyer Studios)が2017年4月にリリースした作品で、先日ちょうど2周年を迎えたところだ。私も配信開始当初から楽しませてもらっている。

本題に入る前に過去の振り返りをさせてほしい。本作の存在が公になったのは東京ゲームショウ(TGS)2015でのことだ。WFSの親会社であるGREEブースで新作タイトルの1つとして発表されたのだが、そこでは見どころの1つとして「ソーシャルゲームをやめる」と打ち出しており、かなりチャレンジングな試みであることが示唆されていた。

しかし、しかしだ。GREEといえばDeNAとともに日本のソーシャルゲームを引っ張ってきた双璧の一方である。そんなところに自ら率先してソーシャルゲームをやめるなどと言われても、当時の私には信じられなかった。公開されていた開発画面の一部を見ても、当時はまだグラフィックも洗練されていないように私には感じられたこともあり、正直言ってあまり、いや全く期待していなかった。

だが、やはりゲームというのは自分でプレイしてみるまで分からないものだ。新作にはなるべく手を付けておきたいということもあり、リリースされてすぐどんなものかとプレイしてみた。βテストの評判が良かったことなどは知っていたが、この時点でも私はまだ疑いを持っていた。「そんなに大したことはないんじゃないか」と。

 

私は愚かだった。大したものだった。面白い楽しいのだ。ホーム画面という概念を取り払ったことでフィールドに放り出されたキャラクターはそのままフィールド上を歩き、走る。村や街に訪れては、土足で民家に押し入りタンスを開けてアイテムを物色する。メニューから各画面への遷移時にローディングで待たされることもない。素材を集めて装備を作る楽しさもあった。「私の知っているRPG」が、確かにスマホの中で動いている。間違いなくそこには心躍る冒険があったのだ。さあ困った。就業中だというのに、ゲームをプレイする手が全く止まらない。やめ時が全くわからない。久方ぶりの経験だった。私は一瞬で本作の虜になっていた。

 そんな本作が一躍有名に「なってしまった」のは昨年9月に発生した夢見の再抽選プログラムに関する「事件」だ。端的に言えばプレイヤーの知らないところでガチャに特殊なプログラムが組み込まれていたという問題だ。決して許されることではないし、その後の説明についても納得はできなかった。怒りを通り越してあきれるという思いだったし、ただ悲しかった。こんな形で有名になってほしくなかった。

正直あまり言及したくはなかったが、今となってはもう過去のこととして忘れ去られようとしている気がしてならないので、こうして蒸し返すことで風化させないようにしたいと考えた。

 

さて、だいぶ寄り道してしまったがそろそろ本題に入ろう。

私にとって『アナザーエデン』の最大の魅力とは「いい意味で変わらないこと」である。別の言い方をするならば「ゲームのために自分を変化させる必要がなく、ありのままでプレイできること」だろうか。

どういうことか。1つには本作が完全1人用RPGであることが影響している。TGS2015で語られた「ソーシャルゲームをやめる」という宣言は嘘ではなかった。PvPやマルチなんてものはないし、フレンドからユニットを1体借りて~もない。当然だ、フレンド機能すらないのだから。ゲーム内のどこを見ても自分以外のプレイヤーの影は見つからない。Twitterなどで同好の士を探そうとでもしない限りは「俺以外にこのゲームやってる奴いるのか?」と思ってしまうほどだ。

だからこそいつでも自分本位でプレイできる。他プレイヤーのプレイングでゲーム環境が変わる心配などこれっぽっちもしなくてよい。スタミナ制でもないので、マイペースを貫き通せばいいだけだ。他の誰かの存在を意識するようなゲームだと、しばしば競争が発生したり、場合によっては「自分ではない何者か」を演じるような人もいるかもしれない。そのような「我慢や無理」をする必要はない。

そしてもう1つ、「イベントがない」ことも重要だ。こう書くと語弊があるかもしれないが、本作におけるいわゆるイベントは終了日が設けられておらず、つまるところ追加コンテンツという形式で提供されている。さすがに夢見のラインナップ更新には期限があるものの、期間限定キャラクターというのもおそらく存在していないはずだ。イベントや特定のキャラクターが期間限定だと、「当時はまだプレイしてなかったからあのイベントを遊ぶことができなかった、あのキャラクターを入手できなかった」というのはよくある話だが、本作では起こりえないことだし、イベントの終了期限を気にする必要なんてない。

だから、いつゲームを始めてもいいし、1人用であることも相まって始めるのが遅かったことが何ひとつデメリットにならない。むしろ2周年を迎えている今こそ始めるにはふさわしいタイミングと言えるし、初期から多くのコンテンツに触れられるのはメリットかもしれない。そしてひとたび始めたら、あとは気が向いた時に好きなだけ遊べばいいし、もちろんいつ止めてもよい。ふとしたきっかけでゲームに戻ってきた時、おそらく増えているものはあっても減っているもの、得る機会を失ったものはないはずだ。戻るのがいつになっても、ずっと変わらずに待ってくれているような、そんな不思議な温かみさえ感じるだろう。

こういった試みを2年前の時点でやり遂げたというのは『アナザーエデン』の功績といっていい。先月末にリリースされた『グリムエコーズ』をはじめ、今後も『最果てのバベル』や『OCTOPATH TRAVELER 大陸の覇者』など、1人用を謳うRPGはどうやら増えていくようだが『アナザーエデン』なくしてこのジャンルを語るのはおそらく不可能だろう。それだけの作品に出会えた私はとても幸せ者だと思うし、まだ出会っていない人にも自信を持って薦めることができる優れたスマホゲームの1つである。

ゲームキャスト様で当ブログ記事が紹介されました①

先日ご案内しました通り、ゲームキャスト様にて先日私が公開した『ライフアフター』に関する記事を紹介していただきました。

その影響で、本日だけで多くの方に当ブログへお越しいただいており、ゲーキャスパワーをひしひしと感じているところです…。

そのような方もいらっしゃいますので改めて当ブログについて簡単に説明いたしますと、東アジア(主に中国)のスマホゲームの中で、まだ日本には上陸していないタイトルを先行して紹介することを最大の目的としております。

基本的にはユーザー視点で書きたいと考えておりますが、筆者はゲーム会社に勤めている人間でもありますので、時に開発や運営を意識した内容も含まれるかと思います。

今回の第1弾に続き、第2弾も実は既にしたためております。紹介するタイトルはDeNAからリリース予定の『永遠の七日』になります。こちらもゲームキャスト様に寄稿し紹介いただく予定ですので、今しばらくお待ちください。

それとは別に、海外ゲーム紹介以外の更新については引き続きこちらで行っていく予定です。私は『アナザーエデン 時空を超える猫』がとても好きでリリース当初からプレイしているのですが、ちょうど2周年を迎えるタイミングでもありますのでこちらについて少し書きたいなと思っております。

またブログに合わせてTwitterも始めており、こちらではブログで紹介したタイトルの小ネタや自身のプレイ状況などブログに掲載できなかったものを不定期で垂れ流していくつもりです。

ブログ歴も非常に浅く、文章もまだまだ未熟だと思いますが温かく見守っていただければ幸いです。

引き続きどうぞよろしくお願い致します。

【お知らせ】ゲーム紹介の掲載場所について

まだブログを開始して間もないのですが…

今後しばらく海外ゲーム紹介の掲載場所をゲームキャスト様のHPに移します。

ゲームキャスト様はスマホゲーム紹介ブログとしては老舗中の老舗で、およそ3年前に仕事の関係で知り合いました。

最近でも『ダンジョンメーカー』や『One Hour One Life』などのヒットの火付け役にもなった実績があり、多くの読者を抱えておられます。

私自身のブログの存在を知ってもらうという意味でも、ゲームキャスト様というメディアの場をお借りできるのはまたとない機会なので、今後数本の海外ゲーム紹介記事を寄稿することとしました。

こちらのブログは閉鎖するわけではなく、海外ゲーム紹介以外の所感などは引き続き更新していきます。

どうぞよろしくお願い致します。

【ライフアフター(明日之后)】中国スマホゲーム紹介その1

当ブログで紹介する記念すべき最初の1本はこちら!

『荒野行動』や『Identity Ⅴ』を手掛けたNetEaseがパブリッシャーを務める

ライフアフター』(中国題:明日之后)だ。

f:id:kinomukumama0526:20190403010656j:plain

中国では昨年11月頭にサービスが開始され、今もなお好調なセールスを記録。

日本では現在事前登録中だが、おそらく4月中には正式配信されるのでは…

そして私、中国版のサービス開始から日本版の配信決定が発表されたつい最近までおよそ5か月にわたり本作を時間の許す限り遊び尽くしていた。

いや、もうね、マジで面白いんだよねこれ。

日本でも絶対ヒットすると思うし、流行ってほしいと思っているので

日本版のサービス開始前になんとかその魅力を書きあげねば!ということで

5か月みっちりプレイした経験を踏まえ、どのメディアよりも深く切り込んで紹介したいので少々長くなるが以下、ご覧あれ。

※記述内容は中国版に準拠しているため日本版とは内容が異なる可能性があります

 

どんなゲームなの?

ゾンビが至る所に存在するような非常に終末的な世界観をもつ本作ではありとあらゆる面で「自給自足」が要求される新機軸が盛り込まれている。

その結果として、今までのスマホゲームでは味わうことができなかった楽しさや面白さが凝縮されているわけだ。

f:id:kinomukumama0526:20190403214802j:plain

水中での探索も可能だ

シンプルに表現するなら、以下のような形になると考えている。

「クラフトサバイバル×TPS×MMORPG

 

①クラフトサバイバル

f:id:kinomukumama0526:20190403214347j:plain

採集に使う道具などももちろん自分で作らねばならない

本作における最も特徴的な部分であり、武器も防具も住居も食事も基本的には自前で用意しなければならない。

ガチャを回したらすぐ使える装備がポロッと出てくるような甘っちょろい世界ではないのだ。

しかも、装備は使い続けたり攻撃を受けたりしているうちに徐々に耐久値が減少し、0になれば壊れて使えなくなる

1度強い装備を作ったからもう安心とはならず、次の装備を作る準備として木の伐採や石の採掘をする必要に迫られるし、そうやって働き続ければ当然腹が減るので採集で得た果実・野菜や動物を狩猟して得た肉を調理して空腹を満たすことも必要になるわけだ。

※装備に関しては、自前で作る以外に他のユーザーが作ったものを買うという方法も ある。これに関連する交易は後述。

 

②TPS

f:id:kinomukumama0526:20190403012231j:plain

本作での戦闘やフィールド上の移動などのシステムは荒野行動などのバトロワに代表されるようなTPS形式なので、そういったタイトルを遊んだことのある人であればさほど違和感なく受容できるだろう。

スマホMMORPGの戦闘といえば、これまでの多くは剣と魔法のファンタジーな世界で画面右下にあるスキルボタンを押して~みたいな感じだったわけだが…

いやいや、ライフアフターの世界では剣はあっても魔法なんかないから。

当然派手でかっこかわいいスキルなんてあるわけないから。

そこにあるのはただただ人間臭い命のやり取りなのである。

 

MMORPG

f:id:kinomukumama0526:20190403011639j:plain

砂漠や雪山では時に砂嵐やブリザードが発生する。屋外にいると死に至るので、小屋などの安全な場所に避難しよう

本作ではベースキャンプのような本拠地からファストトラベル形式で各フィールドへ降り立ち、そこで「採集」「制作」「戦闘」の3つの熟練度を獲得していくことがプレイヤーの成長につながっていく。

採集では上述の通り木の伐採や石の採掘を通じて、制作ではそうして得た素材から道具等を作ることを通じて、そして戦闘ではゾンビや他プレイヤーへの攻撃を通じて熟練度を獲得でき、それぞれ一定の段階へ到達すると作れるものや行ける場所が増えてより多くのコンテンツを体験できるようになるわけだが

この部分のプレイフィールがね、もう完全にMMORPGのそれなんだよね。

最近のスマホMMORPGと違うのは、受注している任務をタップすると自動で目的地まで移動したり、指定の敵を倒したりという「親切設計」はないことか。

これはTPS的なシステムを採用していることも影響しているのかな。

 

それ以外の要素は?

他の部分についてももう少し詳しく見ていこう。

①ハウジング

f:id:kinomukumama0526:20190403012342j:plain

内装はもちろん外壁のデザインにもバリエーションがある

MMORPGでは割とおなじみの要素だよね。本作でも自分の家を建てて装飾し増築していく従来の楽しみ方もできるが、それに加えて「資源の保管」という大きな目的がある。

そう、本作では武器・防具に家具、食事と多くのものを制作しなければならない一方、それらを作るための資源を保管できる場所は用意されていない

なので自らタンスや引き出しを作って資源を収納していかないと、あっという間に手元がいっぱいになって満足な採集活動ができなくなってしまうというわけ。

では十分に収納場所を確保したらもう安心かというとこれがそうでもないんだなぁ。

なぜなら他のユーザーに自宅を襲撃され資源を奪われるという可能性があるから。

…いやー、、、えげつない。

でもここはいわゆるまともな倫理観が機能するような世界設定ではないからね。

結局最後は「やるか、やられるか」なんだよね、ホント。

だから予め庭に地雷などのトラップを仕掛けて侵入者を迎え撃つといった準備をしておくことも大切になるってわけ。

 

②ギルド

f:id:kinomukumama0526:20190403012537j:plain

こちらもMMORPGではおなじみだが、本作でもギルドはちゃんと存在する。

ゲーム開始から間もないタイミングでギルドの創立または加入が可能になる。

もちろんソロでもプレイを継続できるが、加入するメリットはいくつもあるので特に理由がない場合はお試しでも参加してみるのがいいだろう。

ギルドではまったりorガチとか対人戦に積極的などの方針を定めることができ、加入前に確認できるので自分に合いそうなところを探してみよう。

ギルドでは昼と夜に食事をしてバフを受けられたり、決まった時間にメンバーと協力して行う巡回任務やゾンビ撃退戦といったコンテンツがある。

また、物資を寄付することでギルドを発展させることも可能。

さらに、ギルドメンバーとともに任務などをこなしていると親密度が上がり

一定値を超えるとなんと互いの家で同居することも可能に。

私は『荒野行動』がヒットしたのは「出会い系」っぽい要素があったことも理由の1つと思っているが、本作でもやはりそういう要素が用意されていた。

 

③交易

f:id:kinomukumama0526:20190403012848j:plain

採集した資源や制作した装備は交易で売買することができ、これによりゲーム内通貨を稼ぐことができる。

「塵も積もれば山となる」ということわざがあるが、たとえ売っても少額にしかならない資源でも、誰かからの需要がある限り出品し続けるといつしか少しずつ売却益が増えていき、結果として数十万のゲーム内通貨を稼ぐことができるので最高性能で超高額な装備でもためらわずに購入できる(私の体験談)。

なので交易は積極的に活用して常に懐に余裕がある状態を目指したいところだ。

 

④ペット

f:id:kinomukumama0526:20190403012627j:plain

我が愛犬の「チコ」 着せ替えも楽しめるぞ!

ゲーム開始時に冒険のお供としてワンコを連れて行くことができる。

犬種はシェパード、ドーベルマン、ラブラドール・レトリーバーの3種から選択でき、役割を設定することで自宅の番犬にして侵入者を捕捉させたり採集に同行させてアイテムを発見させるといったはたらきを期待することができる。

 

⑤職業

f:id:kinomukumama0526:20190403012705j:plain

一般的なMMORPGではアタッカーやタンク、ヒーラーなどジョブが分かれていてそれぞれ得手不得手が明確になっていることが多いのだが

本作ではそこまではっきりとした違いというのはあまり実感できない。

そもそも職業は大きくは採集系・制作系・戦闘系の3種に分類され、そこからさらに3種に分類された計9種類の職業がある。

採集系にしか獲得できない資源や制作系にしか作り出せないものがあり、戦闘系は戦闘時に多少バフを受けたりすることが可能だが

特定の職業でしか使えない装備はなく、手に入れられない資源は交易を通じて獲得できるため職業ごとの違いが目立ちにくいと言える。

 

⑥課金要素

f:id:kinomukumama0526:20190403012735j:plain

中国版では、購入したアバターを他のユーザーにプレゼントすることもできるようだ

MMORPGだし、ここが気になる方も多いだろう。

繰り返しになるが本作ではガチャで装備がそのまま出てくることはない。

「装備を作るための設計図」を得るのがガチャっぽい要素に当たるが、装備は交易でも入手可能なため必ずしも自分で制作する必要はない。

課金通貨ではアバターアクアリウムなどの豪華家具の購入ができるほか課金通貨をゲーム内通貨に変換して様々な用途で使用することも可能だ。

…ん?

ちょっと待て、「課金通貨をゲーム内通貨に変換」だと…?

そう、勘のいい方は気付いたと思うがこれが可能だということはリアルマネーをつぎ込めば高品質な装備ですら自分で労力をかけて制作しなくともいともたやすく購入できてしまうのだ。

なんてこった…終末世界でも「世の中金、金こそが正義」

だったとは…生々しすぎる。

これを聞いてしまうと、課金はほどほどで遊ぼうと思っていた方はドン引きしてしまったかもしれないが、でも悲観しないでほしいのだ。

私は中国版には課金できなかったゆえ無課金で遊び続けていたがどんな装備もいつかは壊れる以上、装備を新調しやすくなるのも時短の1種として見ることもできるし、TPSという形式なのでプレイヤースキルや仲間との共闘を磨くことで差を埋めることもできる。

なにより交易を頑張り続ければゲーム内通貨は十分に稼げるので、プレイヤーがどれだけ努力を継続できるかのほうが重要なのである。

 

自由度の高さはピカイチ!

f:id:kinomukumama0526:20190403215037j:plain

ゲーム内でも生きている証としてなんと排便もできる。いやー、いくらなんでも生活感ありすぎやろ…

MMORPGの特徴や売り文句として「自由度の高さ」はしばしば挙げられるが、本作もそこは際立っている。

本作ではPKも認められているが、あらゆるフィールドで実行できるわけではなく、自宅への襲撃を除けばPKが可能なエリアとそうでないエリアが完全に独立して存在している。

しかもPK可能なエリアでしか入手できないものも存在しないのでPvPが苦手な人は無理に参加する必要はないのだ。

対人戦が苦手でも家を増築するために採集を頑張ることで楽しめばいいし、もちろん対人戦大好き!という方は自身の名声を高めるためにPK可能エリアに入り浸って殺戮の限りを尽くしてもいい。

だいたい何をしても許されるし、いろんな部分に楽しみを見いだせるはずなので

自ら主体的に「今日はこれをして遊ぼう」と目標を設定できるタイプの人には非常にオススメできる作品だ。

 

まとめ

非常に長々と書いてきたが、今までのスマホゲームとは明らかに一線を画しており、多くのプレイヤーがその斬新さを経験できると信じている。

気の合う仲間と穏やかに暮らすもよし、PvPで名をあげ人々から恐れられるもよし。

必ず何かしらの楽しみ方を見つけられるはずだ。

正式にサービス開始となれば、また眠れない日々が始まると思うが、そうまでしてでもやりたいと思うほど面白いのだから仕方ない。

首を長ーーーーーーーくして待とうではないか。

はじめのごあいさつ ~当ブログについて~

はじめに

はじめまして!

まず、簡単な自己紹介をさせてください。

私は新卒でとあるゲーム会社に就職し、今日で6年目を迎える者です。

この間、一応マーケター的な立ち位置から主にスマホゲーム市場を見続けてきました。

そして徐々に自分の中で「世のスマホゲーマーに向けて発信していきたいこと」が

この2年くらいで明確になり、その想いが膨らみはじめました。

これまでに得た知識や情報を活かせばそれは実現できると思い

これからこのブログを始める決意をしました。

 

発信したいこと

副題にもあるように、中国関連の話題を中心に東アジアのスマホゲームについて

書いていきたいと思っています。

1番やりたいのは「日本未配信の海外タイトル」の先行紹介

これは絶対にやりたい、というかやっていきます。

 

ご存知の方もいると思いますが、近年日本のスマホゲーム市場においては

海外で開発されたタイトルの存在感が強まっています。

そしてそれらと同様に日本で注目を浴びるようなタイトルは

まだまだあると思っていますしこれからもどんどん出てくることでしょう。

そういったものを先んじて紹介するのが当ブログのメインミッションです。

 

きっかけ

ここで少し昔話をさせてください。

私が中国のスマホゲームを明確に意識したのは、2016年の11月頃だったと思います。

当時はまだ東アジア関連のタイトルは今ほど目立っておらず、RTS系を除くと

『セブンナイツ』『KOF'98 UM OL』『サマナーズウォー』『戦艦帝国』といった

タイトルがある、という程度の認識しか私にはありませんでしたし

海外の市場にも大して関心を持っていませんでいた。

 

そんな時、どこからか「中国で日本風のゲームが流行りはじめてるらしい」という

風の便りを耳にしたんですね。

その日本風のゲームとは『崩壊3rd』陰陽師だったんですが

当時の私が「中国のゲーム」と聞いて思い浮かべるのは

三国志のゲーム

武侠のゲーム

海賊版ゲーム

という…今にして思うとなんて無知で恥ずかしい思い込みをしていたのかと

自分をぶん殴りたくなるくらいの偏見にまみれていたわけなんですが

でも結果的にこの2タイトルをプレイすることで、少し隣に目を向けると自分が全く

知らなかった世界があることを知ることができたわけです。

崩壊3rdではその「質」に驚かされました。だってあんなにヌルヌル動くアクションが

スマホで実現できてるんですから、それはもう鳥肌が立つような衝撃を受けました。

陰陽師ではその「量」に驚かされました。だってキャラを育成するコンテンツが

これでもかこれでもかとドバドバ出てきて、ガチャに目もくれずにスタミナを購入して

せっせとバトルに励んだのはこの時が自身の中では初めてでした。

 

そしてこの2タイトルをプレイしてすぐに思ったことがありました。それが

「これは近い将来、絶対に日本に来る!」

ということです。実際この2タイトルは翌年2月に日本版を配信し

日本市場に確かに爪痕を残しました。

それから私は自分をワクワクさせてくれる「原石」がまだ東アジアに眠っていると

確信し、あちこち探し求めた結果やはりそういったタイトルに数多く出会うことが

できました。紹介したいタイトルはいくつもあるので、これから定期的に

その魅力を当ブログでお伝えできれば、というところです。

 

最後に

これまで長々と海外のアプリを紹介することの意気込みを書いてきましたが

実は私、決して語学が堪能というわけではありません。

韓国語はまるっきりわかりませんし、中国語は漢字という共通項があるので

ある程度読み書きもしますが、十分に理解できているとはとても言い難い…。

 

そんな私でも海外のゲームを楽しむことができるし、現地のユーザーと

交流することもできました。

実例を挙げると、とある中国のゲームでギルドに所属していた時、プロフィール欄に

自分が日本人であること、そして中国語の理解が十分でないことを書いたら

ギルドメンバーが英語でコミュニケーションを図りに来てくれたり、あるいは

「何かわからないことがあったらいつでも聞いてくれよ」と平易な中国語で

伝えてくれたりもしました。そのおかげもあってゲームを楽しむことができた

面は確かにあり、本当に面白いゲームの前では言語の壁など些細なものだと

実感した瞬間でもありました。

 

だからもし、「海外のゲームやってみたいけど言葉分からないし不安だなぁ」と

思う人がいるならまずはとにかくやってみることをおすすめしますし、

そういった人の背中を押せるブログになれたらいいなという思いです。

 

これからよろしくお願いします!